Python

Code

今年食ったサバ缶をまとめるためのPythonスクリプト

Googleスプレッドシートにまとめてあるサバ缶の情報をPythonのPandasで記事用の文章に起こすスクリプトを実装する流れを綴った記事です。
Code

【Python】死ぬほどモックで沼ってたのでその過程でClaude君が出してくれた対策を並べた

Pythonでテストメソッドを作る時にかなり沼っていたので、その過程でClaudeが教えてくれたことを並べました。色々とpytest-mockの書き方があるようです。
Code

【Notion API】100個以上のブロックをページに追加するためのPythonスクリプト

Notion APIではページに100個以上のブロックを追加出来ないという制約があります。その制約の元で一つのページに100個以上のブロックを追加するPython関数を紹介します。
AI

【Document AI】確定申告のために為替差益の計算に必要なデータを抽出する

Document AIを使用して、確定申告のために必要なデータである為替差益に関する情報を、証券口座から受け取った書類からOCRして、スプレッドシートに一気に反映していく方法を紹介します。
Code

【Python】venvを使いながら環境変数PS1を設定してプロンプトを見やすくしたい

Python開発時のvirtualenvの有効化時に、Bashの環境変数「PS1」でターミナルのプロンプトが白色に戻ってしまう事象を直すための方法を紹介します。
AI

NVIDIA NIMで利用できる生成AI

NVIDIA NIMで利用できるNemotron-340B-InstructやShutterstockのEdify-3D等の生成AIを色々と試してみた記事です。
Code

【Python】Pydanticのvalidatorが非推奨だからfield_validatorを使って2段階バリデーションを実装する

@validatorはdeprecatedになってるし、@field_validatorにはpreとかalwaysフラグが無いから、from pydantic.functional_validators import field_validatorでインポートしたfield_validatorを使用する方法と、BeforeValidatorとAfterValidatorをAnnotateの中に入れる実装方法を試した。
Code

【Python】Steam Web API Keyを発行して、そこから最近遊んだゲームを可視化する

Pythonのpython-steam-apiで入手したSteamの情報を、matplotlibでプロットしてFastAPIおよびPanelでWebページとして表示するツールを作る記事です。
Code

Project IDXでFastAPIベースのPanelアプリを作りたかったんだけど結局よく分からなかった

Project IDXというクラウドIDEでPanel + FastAPIフレームワークによるWebアプリ開発のテンプレートを作ろうとしてdev.nixやrequirements.txtを模索した記事です。
Code

Pythonのタブサイズがどうしても「4」にならない

Pythonのタブサイズがどうしても「4」にならなかった。というか、インデントのサイズがどうしても「4」にならなかった。settings.jsonの設定に足らないものがあるのかもしれない。
AI

【Python】開発時に導入して個人的に便利だった事柄まとめ

Pythonで開発する時に導入してみて個人的に便利だった事柄をまとめて紹介します。Pythonのパス、reuqrements.txtの区別、実行中の関数名の取得などを解説します。
Code

【Python、Golang】NotionのページのプロパティをCloud SQLのPostgreSQLに記録する(第1回)

NotionのページのプロパティをPythonで取得して、Cloud SQL上に作成されたPostgreSQLのDBに記録する手順を紹介します。Cloud FunctionsではCloud SQLを使えない。
Code

【Python】大規模言語モデル達の間ではReStructuredTextスタイルはあまり知られていないらしい

大規模言語モデルはPythonのSphinx用のReStructuredTextスタイルのdocstringを生成させる記事になります。汎用大規模言語モデルにも得手不得手があるようです。
Code

【GitHub】Pythonでリポジトリの情報を取得するCloud Functionsを作る

Pythonを使用してGitHubリポジトリの情報を取得し、Cloud Functionsで処理する方法に関する記事です。PyGithubとThreadingで実装および処理を効率的にしました。
Code

【Cloud Functions】デプロイ直前にランタイム環境変数を利用した関数のテストは出来ない、のかもしれない

Google Cloud Functionsを使ってデプロイ直前にランタイム環境変数を利用した関数のテストができない事象に関する記事です。PythonとGoでテストしましたが一部のキーの環境変数以外は取得できませんでした。
Code

【Python】Pycordでボットの機能を増やした(Discord Bot改良:第2回)

以前にRenderでビルドしていたDiscordのボットを刷新していきます。pycordを使って、スラッシュコマンドの実装、オートコンプリートの適用などを行いました。
Code

【Pycord】モーダルのdiscord.InputTextStyleでどのように入力できるかを見てみた

PythonのDiscord拡張ライブラリ、「Pycord」のInputTextStyleでどのようなUIで表示されてどのように入力できるのかを見てみました。
Code

【Pycord】ApplicationCommandで入力できるUI形式を画像イメージ付きで紹介する

PythonのDiscord拡張ライブラリ、「Pycord」のApplicationCommandで引数を入力できるUIを一覧にしました。それぞれどのように動くかを一部だけ調べたりもしています。
Code

【GitHub Actions】実行時にパラメータ項目を設定する

GitHub Actions実行時に設定できる項目の種類をザッとまとめました。GitHub Actionsの概要から触れていますので、普段あまり触ったことがない方もお立ち寄り下さい。
Code

【Python】1つのファイル内における関数の依存関係をMermaidの書式で出力する

1つのファイル内のクラス図の依存関係を描画するために、MarkdownのMermaid書式で出力するPythonスクリプトを作りました。似た機能を作りたい場合にご参考ください。